Memo

「WB補正」など基本的なメモ

17.06.25

写真の明るさの3要素
1、絞り(F値)・・・光の通り道の調整
 絞りを開けるとピントが合う範囲が狭くなり、絞りを絞るとピントが合う範囲が広くなる。
2、シャッタースピード(SS)・・・光の通る時間の調整
 シャッタースピードを長くするとブレやすく、短くすると動く物体が、静止しているかのごとく写すことが出来る。
3、感度(ISO)・・・イメージセンサーの調整
 感度を高くすると写真を明るくできるが、品質が低下する。

P,S,A,Mモード(ニコンの場合)
P:プログラムオート
 F値とSSを自動的に決定
 露出を一定にしたままF値とSSの組み合わせを変えることもできる。
S:シャッター優先オート
 SSを自分で決め、F値を自動的に決定
A:絞り優先オート
 F値を自分で決め、SSを自動的に決定
M:マニュアル
 F値とSSを自分で決める
※ISOについては、いずれのモードも自分で決めるようです。
※ちなみに、オリンパスSH-3では、PとMしかなく、カメラまかせのシーンモード(SCN)がたくさんあった。

ホワイトバランス
白熱電球 > 白色蛍光灯 > 太陽光 > 曇り > 日陰
太陽光を基準にして、左(-)へいくほどより青く、右(+)へいくほどより赤くなる。

参照⇒ホワイトバランスの超基本・・・

RAWで撮影すると撮影後「WB補正」で、露出、ホワイトバランス他の調整ができる。
参照⇒自分だけの色を作る・・・[WB補正]

ニコンのカメラに付属している「ViewNX 2」の場合
ホワイトバランスは、
電球、蛍光灯、高演色蛍光灯、晴天、晴天日陰、曇天、その他etc・・・
に分けられ、それぞれについて「微調整」できる。

G(グリーン)とM(マゼンタ)調整は、
ホワイトバランスの項目の「色味」で調整する。

下記の写真、露出補正とホワイトバランスを調整してみました。
1.晴天、微調整で右方向いっぱい近くまで調整
61DSC_0233

2.晴天日陰、微調整で左方向いっぱい近くまで調整
62DSC_0233 (1)
拡大すると雰囲気ががらりと変わります。縮小版ではそれほどでもないが・・・

Nikonのカメラなので「Capture NX-D」をダウンロードしてみました。
⇒Capture NX-D フリーダウンロード
「ViewNX 2」より細かく高度な調整ができるようです。「色温度」という項目でホワイトバランスを調整する。

注:「色温度とは光源の色をケルビン(K)という単位で表したものです。数字が低いほど黄色っぽくなり、真ん中くらいを白、数字が高いと青っぽくなります。
ロウソクの火や夕日の光は2000K程度、日中の屋外では5000~6000Kです。部屋の中で蛍光灯の光は4000K程度、電球の光で3000K程度と、撮影する場所によって光の色が違います。」

category: 1.Photo&trip , Memo comment: (0)

桜撮影

17.04.14

今年はいろいろなブログを参考にテーマを決めて撮影してみました。

1、PLフィルターを使う
2、望遠レンズでクローズアップ(全体ではなく、寄ってみる。)
3、RAWで撮影して、露出をプラスに補正(かつ、ややマゼンタ方向へ補正)
以上3つを実行
60DSC_0443_01

60DSC_0447
かつてない感じになっていた。桜に寄ってクローズアップするなら、満開前の桜が良い気がする。某ブログに青空を入れるならPLフィルターを使う・・・とあったが、晴れになった時には、満開後の桜。数枚撮ったが、花に新鮮味がなく、あまり良くなかった。

4.望遠レンズで、凝縮効果
一面満開の桜を写したいのであれば、圧縮効果を使い密度を濃くする…とありました。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA
満開の桜のみ圧縮効果を狙って何枚も撮りましたが、ただ、花の塊が写った感じになり失敗。上記2枚は人物が入っている分、まだ救われた感じです。

5、桜を副題に時期を演出
60DSC_0114

60DSC_0168
桜(特にソメイヨシノ)=白っぽい、上記空=白っぽい、ため、桜と空が同化してしまった。かつ、建物が黒く、明暗差がありすぎて失敗。晴天なら良かった?

5.桜に動きを出してみる
 花が舞い散る、そんな様子を撮りたい!・・・こんな時、シャッタースピードを遅くすれば表現できるらしい。
4/18須磨浦公園へ行ったが、前日の雨と風で、すでに花が散った後だった。

今年、テーマを決めて意気込んだ割にほとんどが失敗。また、来年・・・構図について少し勉強しようと思います。

category: 1.Photo&trip , Memo comment: (0)

ニコン、焦点距離と倍率の関係

17.02.10

カメラの焦点距離が、肉眼の約何倍に相当するのか?
詳しくはわからないが、結論として・・・
「一眼レフカメラの交換レンズ50mm(35mm判換算)が約1倍といわれています。」
「焦点距離/標準レンズ=倍率」・・・らしい。
参照⇒倍率って何なの?

AF-S DX NIKKOR 55-300mm f/4.5-5.6G ED VR の画角
「FXフォーマット/35mm判換算:82.5mm-450mmレンズの画角に相当」
参照⇒Nikon Imaging

AF-S DX NIKKOR 18-55mm f/3.5-5.6G VR の画角
「FXフォーマット/35mm判換算:27mm-82.5mmレンズの画角に相当」
参照⇒Nikon Imaging

焦点距離 χmmが、どんな感じで写るのか、興味のあるところ。
以上をふまえ、Nikon D5200+NIKKOR 18-55mm f/3.5-5.6G VR で、焦点距離を変えて比べてみました。

単位:レンズ目盛(35mm判換算)肉眼に対する倍率
18mm(27.0mm)0.54倍
18mm(27.0mm)0.54倍

24mm(36.0mm)0.75倍
24mm(36.0mm)0.75倍

35mm(52.5mm)1.05倍
35mm(52.5mm)1.05倍
1.05倍なので、これが一番肉眼に近いということか・・・

次に、Nikon D5200+AF-S DX NIKKOR 55-300mm f/4.5-5.6G ED VR AF-S DX で比べてみました。

70mm(105mm)2.1倍
70mm(105mm)2.1倍

100mm(150mm)3倍
100mm(150mm)3倍

200mm(300mm)6倍
200mm(300mm)6倍

300mm(450mm)9倍
300mm(450mm)9倍

⇒FXフォーマットとDXフォーマットの違い

category: 1.Photo&trip , Memo comment: (0)

OLYMPUS STYLUS SH-3 、ズーム

17.01.21

OLYMPUS STYLUS SH-3 のズーム倍率
「光学ズーム:24倍」
  実際に焦点距離を変えてズームするため、画質は劣化しない。
「超解像ズーム:48倍」
  解像感を保ったまま約2倍までズームできるのが超解像ズーム。
  画質はほとんど劣化しないらしい。
「デジタルズーム:96倍」
  超解像ズームの領域を超えてズームし続けると、デジタルズームに入る。
  画質は劣化する。超解像ズームのさらに2倍。

⇒デジタルズームの仕組みについて

ズーム24倍と言われてもピンとこないと思います。ズームなし、光学ズーム24倍、超解像ズーム48倍が、どの程度なのか? 
いろいろ倍率を変えて比べてみました。(写真をクリックしてください。)

光学ズーム1.0倍 光学ズーム1.0倍

光学ズーム1.9 光学ズーム1.9倍

光学ズーム5.0倍 光学ズーム5.0倍

光学ズーム11.9倍 光学ズーム11.9倍

光学ズーム24.0倍 光学ズーム24.0倍

超解像ズーム48.0倍 超解像ズーム48.0倍

デジタルズーム96.0倍 デジタルズーム96.0倍

category: 1.Photo&trip , Memo comment: (0)